「膝の水を抜くと癖になる」って本当?
「膝の水を抜くと癖になる」
膝に水がたまって腫れている(膝関節内の滑液の分泌量が増加して関節包が膨らんだ状態になっている)患者さんが、医療機関で、この水(滑液)を抜くことをいやがる理由のもっとも大きなものだと思います。
接骨院の先生や、我々のようなカイロプラクティックや整体の先生なども、割と良く口にするフレーズかもしれません。
でも、「膝の水を抜くと癖になる」って、本当でしょうか?
膝に限らず、関節の中には、潤滑液の働きをする「滑液」という液体が少量分泌されています。
風邪を引いたり、花粉症で鼻に炎症が起きると、水のような鼻水が多量に分泌されるのと同じように、関節の炎症が起きると、滑液が多量に分泌されるようになり、吸収が追いつかなくなるために、関節が腫れて、「水がたまっている」と言われる状態になります。
水がたまると、関節を包んでいる関節包やその周りの組織が引き延ばされて張ってくるため、曲げたりしようとすると「はばったい」感じがしたり、その張りよる痛みを感じるようになります。
整形外科で、膝の中に溜まった水(滑液)を抜いてもらうと、溜まった水によるつっぱり感がなくなりますから、水(滑液)を抜いた直後は、治ったように楽になります。
ただ、膝の炎症が治らなければ、滑液が余分に分泌される状況は変わりませんから、再び水が溜まることになります。
これが、「癖になる」といわれる状態です。
「膝の水を抜くと癖になる」という言葉には、「膝の水を抜くことによって、余計に水が溜まりやすくなる」というニュアンスがあるため、「水を抜くことは良くないことだ」という考え方に発展しているようにも感じます。
これについては、どうなのでしょうか?
風邪を引いたときや、花粉症などでは、鼻水が出たりしますが、鼻水が出ることによって鼻からの呼吸が困難になって不快な状況になります。
その時に、普通は鼻をかんで、スッキリさせるわけですが、一度鼻をかんだら、もう鼻水が出なくなるわけではありません。
風邪や鼻炎が治ってなければ、再び鼻水が出てきて、また、鼻をかまなければなりません。
この状況を、「鼻をかむことが癖になった」だから「鼻をかむことは良くないことだ」とは、普通考えないですよね・・。
膝の水を抜くことは本当に良くないことなのでしょうか?
整形外科で膝の水(滑液)を抜く理由として、
膝に外傷を受けた後などの場合では、関節の中に出血していたりする場合もありますので、それを確認する意味も含めて、関節が腫れている場合、水(滑液)を抜いてみる必要があると思います。
関節の軟骨は、関節内の水(滑液)によって栄養されていますが、水(滑液)の溜まり具合が強くて、その循環が悪くなると、膝の軟骨に良くないので、あまり腫れがひどい場合は、抜いた方が良い、という考え方もあります。
膝の水を抜くことに対する、佐野カイロプラクティックオフィスの見解
上記のように、外傷後に関節が腫れた場合や、水の溜まり方がひどい場合には、整形外科で水(滑液)を抜いてもらうことに関しては、抜いてもらって問題はないと考えています。
水(滑液)を抜くことに対して、問題があると考えるのは、
「水を抜くと、直後は治ったように楽になる」ということです。
本来、膝に水が溜まっていれば、膝を動かしにくくなるため、自然と安静にしがちですが、溜まった水(滑液)を抜くと、その直後から関節のつっぱりによる痛みが取れ、楽になるため、炎症を改善するための安静がとられることなく、それまでと同じような膝の使い方をしてしまうというのが一番の問題だと考えます。
鼻をかんだからと言って風邪や花粉症が治らないのと同様に、「膝の水を抜いたからと言って、膝の炎症が治ったわけではない」ということを肝に銘じておくことが大切です。
膝に水(滑液)が溜まった方に対する佐野カイロプラクティックオフィスの施術
膝に水が溜まっている、いないに関わらず、膝の痛みの肩に対して、骨盤や背骨を中心とした全身的な調整と、痛みが出ている膝関節、股関節、足関節、と下肢の筋肉の調整を行います。
水の溜まり具合や、膝関節の周りの熱感の有無などにより、炎症改善の目的で、アイシング(冷却)や、はり治療を行う場合もあります。
患者さんにも、アイシングや大腿四頭筋の強化運動を、自宅で行ってもらうよう指導しています。
膝に水がたまって腫れている(膝関節内の滑液の分泌量が増加して関節包が膨らんだ状態になっている)患者さんが、医療機関で、この水(滑液)を抜くことをいやがる理由のもっとも大きなものだと思います。
接骨院の先生や、我々のようなカイロプラクティックや整体の先生なども、割と良く口にするフレーズかもしれません。
でも、「膝の水を抜くと癖になる」って、本当でしょうか?
膝に限らず、関節の中には、潤滑液の働きをする「滑液」という液体が少量分泌されています。
風邪を引いたり、花粉症で鼻に炎症が起きると、水のような鼻水が多量に分泌されるのと同じように、関節の炎症が起きると、滑液が多量に分泌されるようになり、吸収が追いつかなくなるために、関節が腫れて、「水がたまっている」と言われる状態になります。
水がたまると、関節を包んでいる関節包やその周りの組織が引き延ばされて張ってくるため、曲げたりしようとすると「はばったい」感じがしたり、その張りよる痛みを感じるようになります。
整形外科で、膝の中に溜まった水(滑液)を抜いてもらうと、溜まった水によるつっぱり感がなくなりますから、水(滑液)を抜いた直後は、治ったように楽になります。
ただ、膝の炎症が治らなければ、滑液が余分に分泌される状況は変わりませんから、再び水が溜まることになります。
これが、「癖になる」といわれる状態です。
「膝の水を抜くと癖になる」という言葉には、「膝の水を抜くことによって、余計に水が溜まりやすくなる」というニュアンスがあるため、「水を抜くことは良くないことだ」という考え方に発展しているようにも感じます。
これについては、どうなのでしょうか?
風邪を引いたときや、花粉症などでは、鼻水が出たりしますが、鼻水が出ることによって鼻からの呼吸が困難になって不快な状況になります。
その時に、普通は鼻をかんで、スッキリさせるわけですが、一度鼻をかんだら、もう鼻水が出なくなるわけではありません。
風邪や鼻炎が治ってなければ、再び鼻水が出てきて、また、鼻をかまなければなりません。
この状況を、「鼻をかむことが癖になった」だから「鼻をかむことは良くないことだ」とは、普通考えないですよね・・。
膝の水を抜くことは本当に良くないことなのでしょうか?
整形外科で膝の水(滑液)を抜く理由として、
膝に外傷を受けた後などの場合では、関節の中に出血していたりする場合もありますので、それを確認する意味も含めて、関節が腫れている場合、水(滑液)を抜いてみる必要があると思います。
関節の軟骨は、関節内の水(滑液)によって栄養されていますが、水(滑液)の溜まり具合が強くて、その循環が悪くなると、膝の軟骨に良くないので、あまり腫れがひどい場合は、抜いた方が良い、という考え方もあります。
膝の水を抜くことに対する、佐野カイロプラクティックオフィスの見解
上記のように、外傷後に関節が腫れた場合や、水の溜まり方がひどい場合には、整形外科で水(滑液)を抜いてもらうことに関しては、抜いてもらって問題はないと考えています。
水(滑液)を抜くことに対して、問題があると考えるのは、
「水を抜くと、直後は治ったように楽になる」ということです。
本来、膝に水が溜まっていれば、膝を動かしにくくなるため、自然と安静にしがちですが、溜まった水(滑液)を抜くと、その直後から関節のつっぱりによる痛みが取れ、楽になるため、炎症を改善するための安静がとられることなく、それまでと同じような膝の使い方をしてしまうというのが一番の問題だと考えます。
鼻をかんだからと言って風邪や花粉症が治らないのと同様に、「膝の水を抜いたからと言って、膝の炎症が治ったわけではない」ということを肝に銘じておくことが大切です。
膝に水(滑液)が溜まった方に対する佐野カイロプラクティックオフィスの施術
膝に水が溜まっている、いないに関わらず、膝の痛みの肩に対して、骨盤や背骨を中心とした全身的な調整と、痛みが出ている膝関節、股関節、足関節、と下肢の筋肉の調整を行います。
水の溜まり具合や、膝関節の周りの熱感の有無などにより、炎症改善の目的で、アイシング(冷却)や、はり治療を行う場合もあります。
患者さんにも、アイシングや大腿四頭筋の強化運動を、自宅で行ってもらうよう指導しています。
