腰痛予防とウエストのシェイプアップに「マタドールエクササイズ」
佐野カイロプラクティックオフィス、オリジナル体操第4弾、
マタドールエクササイズです。
「マタドール」というのは闘牛士の意味です。
腰をひねる動きが闘牛士のイメージと重なったので、この名前にしました。
「マタドール体操」としなかったのは、「マタドールエクササイズ」として方が格好いいかなと考えただけです。「マタドール体操」と呼んで頂いても構いません。
●「マタドールエクササイズ」の目的
1、腹斜筋の引き締めと腰部起立筋のストレッチ
ゆっくり行うひねる動作によって、腰から腹部にかけての引き締め効果が期待されます。
同時に、背骨回りの深部起立筋に対しては、ストレッチ効果が期待されます。
2、背骨の前弯に対する柔軟性つける(後ろに反りやすくする)
胸を張った状態で、ゆっくりひねる事により、腰椎前弯での柔軟性を高めます。
●「マタドールエクササイズ」の実践
マタドールエクササイズのやり方は、こちらの動画をご覧下さい。
※注意
脊柱管などで腰を伸ばすと足が痺れるような方、変形性脊椎症などで腰を伸ばすと痛みが出る方は止めましょう。
腰を痛めている人は、無理をせず、痛みがでない範囲で行ってみて下さい。
以前紹介した腰痛予防体操「ゴリラ体操」「やっこさん体操」と比べ、日常生活の中で簡単に行えるエクササイズだと思います。
マタドールエクササイズです。
「マタドール」というのは闘牛士の意味です。
腰をひねる動きが闘牛士のイメージと重なったので、この名前にしました。
「マタドール体操」としなかったのは、「マタドールエクササイズ」として方が格好いいかなと考えただけです。「マタドール体操」と呼んで頂いても構いません。
●「マタドールエクササイズ」の目的
1、腹斜筋の引き締めと腰部起立筋のストレッチ
ゆっくり行うひねる動作によって、腰から腹部にかけての引き締め効果が期待されます。
同時に、背骨回りの深部起立筋に対しては、ストレッチ効果が期待されます。
2、背骨の前弯に対する柔軟性つける(後ろに反りやすくする)
胸を張った状態で、ゆっくりひねる事により、腰椎前弯での柔軟性を高めます。
●「マタドールエクササイズ」の実践
マタドールエクササイズのやり方は、こちらの動画をご覧下さい。
※注意
脊柱管などで腰を伸ばすと足が痺れるような方、変形性脊椎症などで腰を伸ばすと痛みが出る方は止めましょう。
腰を痛めている人は、無理をせず、痛みがでない範囲で行ってみて下さい。
以前紹介した腰痛予防体操「ゴリラ体操」「やっこさん体操」と比べ、日常生活の中で簡単に行えるエクササイズだと思います。
