パソコンが不調になったことから、体の治療について考える
2週間前のすごく寒い朝、パソコンを起動しようとしたら、なんだか異常に時間がかかってしまいました。
いつもは2分ほどで起動しているのが、10分以上かかるという状態です。
寒さのせいかな?と思いつつ、その後室内が温まってから再起動しても同様な状態・・。
Cドライブのデータを以前の調子よかった状態に復元したりしてみたのですが、起動時間はまちまち。時にはブルースクリーンの状態でフリーズしてしまう始末・・。
私が使っているパソコンは、平成14年2月に購入したもので丸9年になるため、「そろそろ寿命かな?次のパソコン、どうしようかな?」などと考え始めたころ、パソコンにUSB接続している外付けのHDDのアクセスランプの点滅がいつもと違うことに気がつきました。
試しに、この外付けHDDを外してみたところ、正常に起動するようになりました。
その後も、現在まで、パソコンそのものは絶好調の状態で稼働しています。
起動の際に、パソコンにつながれた外付けの機器の状態をチェックしているのだと思いますが、それが正常にいかずに起動時間の影響していたのではないかと推測しています。
パソコンの起動が遅くなる原因として、外付けHDDの異常が関係しているということについては、私の中では予想外のことでした。
故障した機器取り外すだけという簡単な対処で正常になるわけですから、この様なことが起こりうると言うことを知っていれば、もっと早く解決していたことでしょう。
さて、私たちが患者さんを治療する際にも、似たようなことは良く起こっているのだと考えます。
たとえば肩こり・・、
肩こりの原因はいろいろですが、
不良姿勢、
頸椎や胸椎、肋骨などの歪みや可動の異常、
内臓の問題
精神的なものなどもあるかもしれませんが、その原因を体幹の周辺に求めて考えてしまうことが多いように思います。
ところが、指先に不具合が起きて、それを無理して使っていたりと言うことが原因で肩がこることもあったりします。
そんな場合は、指先への施術で肩こりが解消したりするわけです。
そのような事例について知っていると言うことも大切ですし、柔軟な発想で、患者さんの体に向き合っていく必要も大切だなと考えました。
いつもは2分ほどで起動しているのが、10分以上かかるという状態です。
寒さのせいかな?と思いつつ、その後室内が温まってから再起動しても同様な状態・・。
Cドライブのデータを以前の調子よかった状態に復元したりしてみたのですが、起動時間はまちまち。時にはブルースクリーンの状態でフリーズしてしまう始末・・。
私が使っているパソコンは、平成14年2月に購入したもので丸9年になるため、「そろそろ寿命かな?次のパソコン、どうしようかな?」などと考え始めたころ、パソコンにUSB接続している外付けのHDDのアクセスランプの点滅がいつもと違うことに気がつきました。
試しに、この外付けHDDを外してみたところ、正常に起動するようになりました。
その後も、現在まで、パソコンそのものは絶好調の状態で稼働しています。
起動の際に、パソコンにつながれた外付けの機器の状態をチェックしているのだと思いますが、それが正常にいかずに起動時間の影響していたのではないかと推測しています。
パソコンの起動が遅くなる原因として、外付けHDDの異常が関係しているということについては、私の中では予想外のことでした。
故障した機器取り外すだけという簡単な対処で正常になるわけですから、この様なことが起こりうると言うことを知っていれば、もっと早く解決していたことでしょう。
さて、私たちが患者さんを治療する際にも、似たようなことは良く起こっているのだと考えます。
たとえば肩こり・・、
肩こりの原因はいろいろですが、
不良姿勢、
頸椎や胸椎、肋骨などの歪みや可動の異常、
内臓の問題
精神的なものなどもあるかもしれませんが、その原因を体幹の周辺に求めて考えてしまうことが多いように思います。
ところが、指先に不具合が起きて、それを無理して使っていたりと言うことが原因で肩がこることもあったりします。
そんな場合は、指先への施術で肩こりが解消したりするわけです。
そのような事例について知っていると言うことも大切ですし、柔軟な発想で、患者さんの体に向き合っていく必要も大切だなと考えました。

コメント
コメントの投稿