fc2ブログ

猫背の予防、改善のための「手ブラストレッチ」NEWバージョンを公開しました。

猫背の予防、改善のための「手ブラストレッチ」NEWバージョンを公開しました。

以前公開した「手ブラストレッチ」も、なかなか良い体操だと思いますが、今回の体操は、より効果があるのでは・・と自負しています。

猫背が改善すると、肩こりも楽になったりしますが、この体操をやっていると肩の緊張が緩んでいくのが感じられると思います。



是非、お試し下さい。

=========================

佐野カイロは、ソフトな全身調整で、あなたの不快な症状に対応します。

   ご予約・お問い合わせは、
   TEL 0265-35-7411

 長野県下伊那郡高森町山吹4660-2

 月~土 8:00~12:00 14:00~19:00
      ※予約制です。

顎関節のストレッチ体操「ムンクの叫びストレッチ」

 「顎関節の痛みで口を大きく開けられない」「口を開けようとすると顎関節でカクンと音がする」など、顎関節の不具合でお悩みの方は意外と多いようです。

 「顎関節症に対する施術」でも解説していますが、下あごの骨は、頭蓋骨から筋肉でぶら下がるような形で位置しています。

 開口時、左右の筋肉にバランスの乱れが生じると、当然、下顎骨は真っ直ぐ動くことが出来ずに、関節の不具合を起こしやすくなってしまいます。

 施術では、このバランスの乱れに対して、「体の歪みを整える」という方向からアプローチしていきますが、それほど重症でない場合、左右の筋肉を出来るだけリラックスさせて、バランス良く、真っ直ぐに動かす練習をすることで負担のない開口動作を身体に覚えさせることで、顎関節の動きの正常化が期待できます。

 と言うことで、簡単にできるストレッチ体操を考案しました。
 その様子が、絵画「ムンクの叫び」に似ているので、「ムンクの叫びストレッチ」と名付けました。

「ムンクの叫びストレッチ」の実践

  

 ※注意
 開口によって痛みが出る場合は、痛みが出ない範囲で行って下さい。
 1度に沢山行わないで少しずつ実践していって下さい。1度に行うのは4~5回で十分です。

=========================

佐野カイロは、ソフトな全身調整で、あなたの不快な症状に対応します。

   ご予約・お問い合わせは、
   TEL 0265-35-7411

 長野県下伊那郡高森町山吹4660-2

 月~土 8:00~12:00 14:00~19:00
      ※予約制です。
                                                顎関節の痛み、開口障害でお悩みの方、長野県下伊那郡高森町の整体院、佐野カイロプラクティックオフィス、トップへ

耳鳴り対処法(耳鳴りと一体化)

病院などを受診しても、はっきりとした原因が見つからないまま、耳鳴りで悩んでいる方は、結構多いようです。

私自身が、たまに、「キーン」というような耳鳴りを感じたときに行っている簡単な対処法を紹介します。

私の場合は、この方法で十数秒で耳鳴りが消えることが多いですが、私だけに特別効果が現れる方法かもしれません。
身体に負担はかかりませんし、簡単な方法ですので、気軽にお試し頂けたらと思います。

体の中は、血液の流れる音など、無音ではないはずですが、普通、私たちが感じているのは、外界から伝わってくる音です。
それは、脳の方で、体の内部の音を聞こえないように処理しているからだと思われます。
音がほとんど無いような場所に行くと、「シーン」という感じがしますが、それは、そのような処理をされた結果の残像なのかもしれませんね。

耳鳴りも、体の内部から発生していると考えると、脳の方で、その音を内部の音と判断して、聞こえないように処理できれば、解消されると考えます。

「キーン」という音や「ジー」という蝉の鳴くような耳鳴りの音は、とても嫌な音ですね。
嫌だ音だな~と、耳鳴りの音を意識し始めると、どんどん大きな音として感じてきます。

そんな嫌な耳鳴りですが、「自分の出している音なんだよ」という思いで、気持ちを落ち着けて、その音に意識を集中してみてください。
聞き耳を立てるような意識で、自分自身がその音の中に溶け込んで一体となるようなイメージです。

初めての方は、1~2分くらい試してもらうと良いと思います。


先に述べたように、耳鳴りの原因は様々です。
首筋や耳周辺の筋肉の緊張なども大きく関連しているようです。
耳鼻科などで異常がないと言われたり、上記の対処法でも症状が解消されないようでしたら、1度、佐野カイロでの施術をお薦めします。

腰痛予防とウエストのシェイプアップに「マタドールエクササイズ」

佐野カイロプラクティックオフィス、オリジナル体操第4弾、
マタドールエクササイズです。

「マタドール」というのは闘牛士の意味です。
腰をひねる動きが闘牛士のイメージと重なったので、この名前にしました。
「マタドール体操」としなかったのは、「マタドールエクササイズ」として方が格好いいかなと考えただけです。「マタドール体操」と呼んで頂いても構いません。

「マタドールエクササイズ」の目的
1、腹斜筋の引き締めと腰部起立筋のストレッチ
 ゆっくり行うひねる動作によって、腰から腹部にかけての引き締め効果が期待されます。
 同時に、背骨回りの深部起立筋に対しては、ストレッチ効果が期待されます。

2、背骨の前弯に対する柔軟性つける(後ろに反りやすくする)
 胸を張った状態で、ゆっくりひねる事により、腰椎前弯での柔軟性を高めます。

 
「マタドールエクササイズ」の実践
 
 マタドールエクササイズのやり方は、こちらの動画をご覧下さい。
 

 注意 
 脊柱管などで腰を伸ばすと足が痺れるような方、変形性脊椎症などで腰を伸ばすと痛みが出る方は止めましょう。
 腰を痛めている人は、無理をせず、痛みがでない範囲で行ってみて下さい。

 以前紹介した腰痛予防体操「ゴリラ体操」「やっこさん体操」と比べ、日常生活の中で簡単に行えるエクササイズだと思います。
                                                整体とオリジナル体操で健康作りに貢献する、佐野カイロプラクティックオフィス、トップへ

猫背の改善と予防に「手ブラストレッチ」

 佐野カイロプラクティックオフィス、オリジナル体操第3弾、「手ブラストレッチ」です。
 猫背の改善と予防を目的に考案しました。

 猫背が改善されると、肩こりが楽になったり、肩関節の動きが楽になったりという効果も期待できます。

 簡単ですので、猫背が気になっている方は、1日に数回行ってみて下さい。

 やり方はこちらの動画をご覧下さい。
 

                                        整体とオリジナル体操で健康作りに貢献する、佐野カイロプラクティックオフィス、トップへ
SEO対策: カイロプラクティック 整体 腰痛 予防 下伊那郡